伊勢シーパラダイス 「超ふれあい。」がコンセプト
伊勢シーパラダイス(三重県伊勢市)
2018年5月27日の日曜に行ってきました。初めて?、過去に行ったことがあったとしても記憶にないほどという訪問でした。(夫婦岩を見た記憶はあるがその時入館したかなぁ?)
可愛らしさと楽しさにあふれた一日をお伝えできればとまとめてみました。

目次
1. 基本データ
正式名称:伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス
運営主体:株式会社 伊勢夫婦岩パラダイス
所在地:〒519-0602 三重県伊勢市二見町江580 (地図)
電話番号:0596-42-1760(水族館)
最寄駅:JR二見浦駅から徒歩20分、鳥羽駅よりCANバスにて「夫婦岩東口・シーパラダイス前」まで大人400円約、10分ほど
入園料:大人1,600円、子供800円、幼児(3歳以上)400円
(※公式前売り-前日スマホ購入で1割引き)
駐車場:有料(平日:200円(1回)、土・日・祝・繁忙期:800円/2h+200円/1h毎加算、乗用車250台)
開演時間:9:00~17:00(季節により変更有り)
定休日:年中無休
公式HP:https://ise-seaparadise.com/
2. ふれあい水族館 「超ふれあい」がコンセプト
「日本一!生き物との距離がなんと 0 センチ!?(ゼロセンチ)」と入口にも大きく掲げられているとおり、柵やロープでの仕切りが一切無いなかでのショーやイベントが盛りだくさんでした。

「手を出さないで!」「動物には触れないで!」という水族館・動物園が多いなかこの距離感は驚きのレベルです。さらに「せっかくの機会ですからぜひ触ってみてください。」というスタッフの姿勢が徹底されています。


イベント会場だけでなく通路を歩いているとこんな子たちと出会うかも。「よければ撫でてあげてください。」と声をかけられます。小さな子供さんでも怖くないですよね。

ウサギさんやモルモットなどの小動物にもほとんど名前(愛称)が付いているようです。
【 注意 】スタッフさんの指示には従いましょう!
3. 愛嬌いっぱいに出迎えてくれる海獣たち
1. トド
運が良ければこんなお出迎えをうけられるかもしれません。(※ショーの時間が決まっていますが自由に一人遊びもしています)

夫婦トド(めおととど)の小鉄くんとヒナちゃん、そしてその間にできたジュニアくん(まだ正式名が無く仮称)の3頭は入口横のプールに居ます。
ここ前の広場(駐車場)や道路からでも見えちゃいます。名勝二見が浦が目的でお土産物でもと立ち寄った観光客を呼び込むのに一役買っているのかもしれませんね。
海のギャングともいわれ、体重1t、全長3mにもなるトドが手を伸ばせば触れるほど近くに来てくれます。こんな体験他では出来ませんよね。
2. セイウチ

セイウチもテレビや雑誌に頻繁に登場する伊勢シーパラダイスの看板スターです。立派なキバを持つヒマワリちゃんは「第一回ヒレ足甲子園(2018年)」で闘魂注入!の一芸で初代チャンピオンに輝きました。タンポポとのコンビでお客さん参加型のショーを見せてくれます。

このキバやスパゲティのような触感のおヒゲにもタッチさせてくれました。
3. ツメナシカワウソとコツメカワウソ

カワウソは2種類飼育されていてツメナシカワウソに会える水族館・動物園は日本では数か所だけというレアな存在。
コツメカワウソのムコドノ(オス2才)とゆい(メス4才)はお見合い中と掲示されていました。いつか可愛らしいベビーを見せてくれたら嬉しいですね。

一頭だけでも可愛らしいカワウソですが、一度に両方を見られるのは違いが良くわかりました。
4. ゴマフアザラシ

本当に気だるげにごろごろしてます。私はアザラシは神経質と聞いていたこともありこの距離感には驚きました。またゴマちゃんタッチというイベントもありこちらでは一緒に写真を撮ってもらうことも出来るようです。

人気のイベントですからかなりの行列が出来ますがテンポよく進行するようで並ぶ価値はあるかもしれませんね。それに小さな子供さんは大きなトドやセイウチは怖いけど可愛いゴマちゃんなら触ってみたいというのでは。
5. 2種類のペンギンがいるペンギンの森

向かって左が南アフリカ沿岸から来たケープペンギン、右に南米はチリやペールー沿岸から来たフンボルトペンギンが暮らしています。

どちらも氷の無い場所でも過ごせるペンギンで、寒くないとダメなペンギンの方が少数派らしい。さらに館内をうろうろしているとこんな可愛らしいよちよち歩きの行列に遭遇できるかもしれません。

【 注意 】この子たちには手を出したらダメです
6. アシカショー

私が好きなアシカショーです。伊勢シーパラダイスではカリフォルニアアシカが頑張っています。ショーは2部構成で日頃のトレーニングの成果を披露してくれました。


またショーの終了後には有料(300円)・先着順(10名)ではありますが「アシカ餌やり&サイン出し体験」というイベントもやっています。
7. バンドウイルカ

この他にもバンドウイルカも居ます。この日はボールを壁にぶつけて一人遊びをしていましたがキャッチボールの練習もしているそうでそのうちショーのように披露してくれるのかもしれません。
4. 長寿記録を多数持つなど歴史ある水族館

現在でも記録更新中のノコギリエイが居ます。日本一どころかひょっとしたら世界一かもしれません。1987年9月18日の入館から30年以上というのは凄いですよね。

以前にもミナミゾウアザラシの丸子が世界最長飼育記録でしたし、ツメナシカワウソのチィも国内最長飼育記録だったりと。
丸子 飼育期間24年3か月 2013年4月9日没
チィ 飼育期間20年8か月 2013年12月7日没
施設的には水族館オープンが1966年7月(昭和41年)とかなり古く建物や通路など随所に古さも隠せません。
以前の名称は「二見シーパラダイス」といっていましたが、現在は「伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス」が正式名称です。ちょっと長いから今回は「伊勢シーパラダイス」と表記しています。
5. 癒しのスペース

海底ごろりんホールです。動物がごろごろしてるわけではなく入館者がちょっと一息いれるスペースとなっています。

芸が細かいのは各テーブルの中にもお魚さんが展示されていて直近に眺められるのは良いと思いました。

みそぎフィッシュ(ドクター・フィッシュともいう)の足湯ではガラ・ルファというお魚が古い角質をきれいにしてくれます。またタオルの自動販売機も設置されていました。
6. おすすめ観覧スケジュール
ここでもショーやイベントの開催時間を把握したうえでの観覧をおすすめします。
伊勢シーパラダイス イベント紹介のページ
伊勢シーパラダイス 基本スケジュール
有料イベントについては入口の入場券窓口での申し込みが必要だったり、先着順だったりもするので訪れる前に一度チェックをされた方が良いでしょう。
ただ、ひとつだけ注意をするのは動物たちの体調や気分によっての変更や中止があることです。たとえば春先から夏前は海獣類の恋の季節にあたり予定通りにいかないことが多々あるようです。これだけは致し方ないですね。
そして最後になりますが「伊勢夫婦岩ふれあい水族館」というように縁結びのパワースポット夫婦岩へは徒歩5分です。せっかくですからこちらへの時間も織り込んでおかれたらどうでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません