キイロサンゴハゼ
キイロサンゴハゼ
英名:Yellow clown goby
学名:Gobiodon okinawae
別名/地方名:イエローコーラルゴビー

体色は鮮やかな黄色で頬の下にだけちょっとある白い部分がチャームポイント。最大でも3.5cmほどといわれる小型種です。南日本からグレートバリアリーフ南端までの西太平洋に分布しています。


ほとんどサンゴ礁の中、それも枝間に隠れるように居ることからあまり目立ちませんが、たまたま見つけたお客さんからは可愛いと言われることも多く、体長が倍にでもなればもっと人気が出るのにね。

隠れ家(棲家)としているサンゴ礁も何でも良いかといえばそうではなく好みの場所(好みのサンゴ)というものがあるようです。だいたい決まった位置を移動しているように見えます。

このような小さなお魚は逃げるにしても遊泳力が無かったりと自ら身を守るすべを持つ魚種が居るのですがキイロサンゴハゼは毒を持つのだそうです。体表の粘膜に毒があり、移送などで他魚と狭い袋などに入れると殺してしまうこともあるのだそうです。
スズキ目ハゼ科コバンハゼ属の一種です。このコバンハゼの仲間は、初めはメスとして成熟し、その後雌性先熟の性転換を行い一部がオスになるが、双方向の性転換も可能なのだそうです。
名古屋港水族館では2013年に日本で初めて繁殖に成功し、日本動物園水族館協会の繁殖賞を受賞した。
名古屋港水族館公式HPより
→ 成功!キイロサンゴハゼの繁殖(保護・研究活動)




外部リンク Wikipedia (キイロサンゴハゼのページへリンク)
最終投稿日:2018/09/04
【このページは写真の入れ替え、再編集が行われました】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません