名古屋港へ海王丸がやってくる
名古屋港に海の貴婦人海王丸がやってきます。
計画時は昭和だったとはいえ平成の世となった現在でもこのような帆船の航海が続いています。
海王丸とは(Wikipedia)
初代海王丸は現在富山県射水市の海王丸パークで常設展示されているそうです。
(※初代は1927年(昭和2年)~1989年(平成元年)まで)
今回寄港するのは1989年(平成元年)にその後を継いだ海王丸Ⅱ世です。
海事訓練機関の練習船という役割を担って多くの訓練生を送りだし、現在も訓練航海を続けています。
2016年10月31日に公開されているスケジュール(名古屋港管理組合HP)
現在の予定 | 時間 | 行事 | 内容 |
2016年11月 8日(月) | 10時 | 福山港発 | |
11月11日(金) | 10時 | 名古屋港着 | |
11月12日(土) | 13-16時 | セイルドリル | (展帆訓練) |
11月13日(日) | 9-11時 13-15時半 |
船内一般公開 | |
11月16日(水) | 10時 | 登しょう礼 | (HP参照) |
※停泊中は日没から22時までイルミネーション点灯
日常生活の中では船との関わりを持つことはほとんどの人がないでしょう。しかも帆を張って走る帆船はただでさえ少ないのでこのような機会はめったにありません。
海王丸が前回名古屋港へ寄港したのは平成28年2月29日~3月4日だそうです。
平成28年9月2日~7日まで姉妹船の日本丸が寄港しましたが、これは台風の影響で寄港地の変更だったことからもあまり広報されてなかったようです。
私は2008年10月に衣浦港(愛知県碧南市)へ寄港した時に見に行きました。
この時の訓練生はもう立派な船乗りさんになったのかもしれませんね。

今年の2016年1月に銀河丸の一般公開で船内見学をさせてもらいました。船内を訓練生の方々が案内してくださりお話も出来たことが大変楽しかったです。

今の時代この練習船で訓練を受けたものの船乗りになるのではなく陸での仕事に就く若者も多いのだろうと思います。
日本のように海に囲まれた海洋国家ではこうした教育、訓練は継続してほしいと考えますけどね。
この記事は10月31日時点での情報です。天候などによって変更となることもあります。
公式HPなどご自身で確認をお願いいたします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません