iPad Pro 9.7インチの購入に至る経緯と選び方について
2017年4月5日に iPad Pro 9.7インチ 128GBを購入しました。
購入店は名古屋市中区は大津通り沿いにある Apple 名古屋栄です。

460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-17-15
エフエックスビル
052-238-2400
営業時間:10:00a.m.~9:00p.m.
目次
1. こうたったぁ~! (買ってまったぁ~?!)

じつは今年の年明けから「欲しい!欲しい!」と言い続けての数か月。この間に私なりに調べたことや機種選定までの過程を書きとどめておくことで、いつの日かやってくるまた次回の参考にしようとまとめておきます。
2. これまで使ってきた iPad mini Ratina 32GB
これまでを使っていました。mini3が発売されたことで mini2 と改称された第二世代miniです。(以後 mini2 は iPad mini2 と表記)

今回調べてみたところ2013年11月13日購入でしたので3年以上これといった不具合も無く大変お気に入りの機種として使ってきました。
でも、、、
「女房と畳は新しい方が良い」とあるように、ガジェットも新しい方が良いに決まってます。根が新し物好きな私には我慢の限界に来てたってことで次の機種選びとなりました。

気分転換にケースだけ新調してというだけでも良いのかも?、そんな迷いもあるほど私の使い方では現役バリバリで活躍しています。
3年も使っていると自ずと用途が決まってきて十分にその役割は果たしています。
- Safariでちょっとした調べごと
- 自炊(自分でスキャンした)した本や書類の閲覧
- 電子書籍のリーダーとして(ドコモのdマガジンが主)
- メールのチェック(ほぼ読むだけで返信はPC)
- たまには動画を詰め込んで移動中に鑑賞も
もう少しだけ詳しく書けば、Scan Snap iX500 という卓上スキャナーを購入したことで資料や書類などはどんどんスキャンしてPDF化。このスキャナーとの同時利用でiPadの利用価値が数段高まりました。(mini2とほぼ同時期に導入した)
購入したり、本棚で埃を被っていた書籍や雑誌なども、気になった部分または全部をカッターナイフで解体後スキャンしてはどんどん廃棄。
iPad miniの7.9インチディスプレイではA4サイズの書類などは、部分的に拡大する必要はありましたが、漫画や文庫本サイズの本を読むにはジャストサイズという感じで満足でした。
docomoが提供しているdマガジンというサービスで週刊、月刊誌を読む時にはこの拡大がやや煩わしかったかな?、でも暇つぶしに読んでるわけだから決定的な不満でもありませんでした。
なによりこのサイズは鞄に放り込んでも、iPad miniだけを手に持って歩くにしてもサイズ感、重量的にもちょうど良いと思っていました。
mini3、mini4を見送って来たのはmini2に不満を感じなかったから。これにつきます。

3. 待っても後継機が発売されない
これまでの iPad mini2 はApple A7プロセッサでもう何世代前のCPUだよ?という引け目?。それとストレージがもう少し大きいと楽なのにと思い始めたのが昨年末から年初にかけて。
iPad miniの最新となる mini4 でも A8プロセッサです。これでも十分なのでしょうが発売後数年が経過した現在では過去のCPUという印象がいなめません。
Appleの2017年3月末の新製品発表は、iPad Air 9.7インチでした。またまたmini5は発表されませんでした。この日は深夜まで起きていたのに・・・。
「もう待ちきれない!9.7インチでもいいかぁ~」という訳です。

4. プロセッサーはA9かA9Xか?
先に書いた2017年3月末に発表されたは New iPad 9.7インチ。iPad Air の系統です。搭載されたプロセッサーはA9でした。ネット情報によれば十分強力だそうです。ちらっと量販店で触った感じでももうサクサク、これでもまったく不満は無さそうです。
しかも、37,800円(税別)~ って激安でしょ。
(Wi-Fiモデル、32GB)
一方の、iPad Pro 9.7インチはA9Xです。店頭のデモ機で触れるアプリでは体感できる違いは正直わからなかった。
5. 少々高くても iPad Pro にした理由は?
カメラがやや高性能とか細かな違い?はいくつかありますが、私には正直どうでも良い部分。
たった一つ Apple Pencil が使えること。これだけの為に数万円余分に出しても良いと思ったことで決断できました。
(iPad Air や この後継である New iPad ではApple Pencilは使えないんです)
もちろん今回同時に購入しました。

6. Apple Pencil すげぇ~!
iPad Pro が発売されて随分時間も経過しています。これまで何度も何度もデモ機でApple PencilとSmart Keyboardとの組み合わせを試させてもらいました。
スタイラスペンは何度かいろいろと試してみましたが、どれもこれも「一言で言えばイマイチ。」と切り捨ててきました。
今回使ってみた感想はまさに鉛筆。まだ試していませんがお絵かき系のアプリでは筆圧に応じた書き味が楽しめるそうです。

1万円もする鉛筆、どこかへ忘れてくる?、無くすのでは?と怯えています。

7. 追加購入したアプリ2種
Apple Pencil が使いたい!、こう思った理由のひとつがiPadと相性の良さそうなアプリを見つけていたことがあります。
・GoodNotes 4 -メモ&PDF-
・mazec -手書き日本語入力ソフト-
GoodNotes が¥960-、mazec が¥1,080- ですが十分その価値があると思います。とにかく紙のメモやノートをとるように Apple Pencil でサクサク書いていくことができるのが素晴らしい。
今回はアプリの詳細な紹介や論評まではしませんが、しばらく使ってみて後日記事にするかもしれません。
8. 約半月使った感想
とにかく買って良かったです。買ってしまった以上自分を納得させるために自ら言い聞かせているわけではありません。・・・と思う。
寝転がって本代わりに読んでいるときに、これまでより少し重いかな?というのはあります。
仕事とプライベートの両方で元が引けるように使っていきたいと思っています。
もう一つの iPad Pro のセールスポイントである動画を含めたカメラのことは「おおっ!すげぇ~!!」以上のウンチクは出来ないのですが、ただ、ただ綺麗、滑らかな動画とだけ感想を述べておきます。
また、気が付いたことがあれば書くかも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません