コガネシマアジ 幼魚というより若魚?
碧南海浜水族館の円柱型水槽の一つです。成長すればもっと大きくなる魚たちですが小さな(若い)個体ばかりが集められていました。

注意して館内を進んでいけば別水槽でもっと大きなサイズや成魚がゆうゆうと泳ぐ姿も見られます。
タイガース・カラーのとっても目立つ一群がこちら。

たぶんコガネシマアジの子供だと思います。「僕違うよ!」と言っても「嘘つけコノヤロー。」というくらいそっくりですよね。
でも、、、たぶんと言ったのは尾びれの後端が黒くなっています。ほんのちょっとした色彩や色取りで別種ということも少なくないので一応「たぶん」をつけました。
頭部の目を通る縞、1本おきに太くなったり細くなったりする特徴、なにより姿かたちがそっくりスケールダウンしたように見えますからたぶん間違ってないとは思いますけど。

ただ幼魚というよりもう若魚というくらいには特徴がはっきりしてきた時期なのかな?と思います。
黄色に黒の縞模様のコガネシマアジの50cm-60cmくらいのが別水槽に居ますから、前回撮った写真と見比べていました。このくらいになると尾びれの端まで黄色です。(先端はとがって切れ込みが深く、黒い部分が無い)

コガネシマアジは最大で1m以上にもなる魚です。ただここまで大きくなると黄色ではなく銀色っぽくなり縞模様も薄く目立たなくなるのだそうです。
私が魚名の判定は難しいというのは、成長につれて色、模様、時には容姿まで変化するものが少なくないから。
図鑑やネットを使って調べていると時間がたつのを忘れてしまいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません