パロットファイヤーシクリッド
標準和名:パロットファイヤーシクリッド
英名:—
学名:Cichlasoma citrinellum x Cichlasoma synspilum
別名/地方名:—

伊勢シーパラダイスにて展示されていたものです。一見金魚?とみまごう美しい姿です。
正直な話、シクリッドの仲間は非常に数が多く某水族館でも「すべてを覚えるのは無理」と言い切っていたくらいで私も苦手です。
美しい魚体とよくよくみればコロんとした愛らしい表情が可愛らしく何枚か撮影しました。

調べてみると観賞魚として作られた改良品種ということでした。台湾あたりでつくられたとのことですが日本での金魚と同じような人気があるようです。
学名に「 × 」が入っているのは組み合わせて生み出された交雑種ということだそうです。南米を原産地とするシンスピルムとフラミンゴ・シクリッドがもととなっているようです。
もうひとつ今回知ったのですが交雑種は繁殖能力を持たないということ。産卵はしてもふ化することなくカビてしまうので取り除くなどとの記述もみられました。
改良品種による交雑種というのはブリーダーの差配にて作られるので色々な色彩、特徴ある体型の仲間も多いのだと思います。よくよく見て歩いていると「似てるなぁ~」ってお魚との出会いが有りそうです。

外部リンク Wikipedia(シクリッドへリンク)
最終投稿日:2018/06/12
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません