三英傑といえば

イラスト提供:いらすとや さん
名古屋周辺でふらぶら散策となるとお城や寺社仏閣や旧街道筋などで出向くことも多いです。
ここ愛知県は、信長、秀吉、家康の三英傑を輩出した地ということもあり彼らに関係した史跡が本当にたくさんあるんです。
もともと歴史は好きだった方だと思います。
この「歴史好き」も実際にはかなり細分化しておくべきで私は室町末期から江戸幕府が開かれるまでの俗にいう戦国時代、戦国大名が好きってことになります。
時々「私も好きですよ。」「けっこうあちこち行くんですよ。」と仰る方もみえるのですが気を付けないと話がかみ合わないなんてことがありますよね。
私は「混乱の戦国時代」なのに、ある方は幕末の志士であったり、邪馬台国はどこにあったのか?を語る方などですね。
織田信長といえば岐阜城から安土城を経て京へ上ってという話は有名ですが、生まれは名古屋周辺で美濃の国をとり岐阜と地名を改めるまでの時代は尾張北部で暴れまわってたわけです。
熱田神宮近くの古渡城から清須城へ居を移したことがあるそうで、とことこ歩いてみたことがあります。
車なら30分程度の距離なんですが途中で休み休み、喫茶店へ入ってみたりで約半日かけて。
昔の人はこんなこと当たり前にやってたんだよね。
普段車ですぅーっと移動してると気が付かない、案内図や看板、ちょっとした石柱などいっぱい見つけたものです。
またいつかこの清須城から小牧城までの走破にも挑戦してみたいところです。そして小牧城から岐阜城とかね。
秀吉は名古屋西部の中村という地で生まれたってことになってます。現在では大きな鳥居のある豊国神社が有名。
しかし、信長に仕えめきめき頭角を現してきた時代には岐阜から近江、最終的には大阪へと上る時期だったせいかあまりこの付近ですぐ思いつくような場所は少ないような気がします。
徳川家康は三河の国岡崎の出ですが私のところから近いことも有り仕事を含めてよく行く場所です。岡崎城だけでなく家康の祖先松平家の史跡を含めればたくさんの旧所、名所がありますので街歩きのコース取りには困りません。
毎年の家康行列もよく出かけさせてもらってます。
こんなぶらぶら街歩きで撮った写真もあるにはあるんですが上手く整理できてないんです。また整理をしながら記事でも書けたらいいな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません