セダカヤッコ
標準和名:セダカヤッコ(背高奴)
英名:Yellow-band-Angelfish
学名:Pomacanthus maculosus
別名/地方名:イエローバンドエンゼルフィッシュ、マクロス、マクロスス

鳥羽水族館にて撮影しました。浅いサンゴ水槽で泳いでいましたが、こういう主役はサンゴで彩りとして入れられた脇役。それもその他大勢いうポジションなのでしょうか魚名版もありません。(水族館では良くあることです)
調べれば簡単に見つかると思ったのですが予想外に苦労させられました。前鰓蓋骨の鋭いトゲからキンチャクダイ科サザナミヤッコの仲間と検討を付けたのですがそれらしき画像はヒットしても魚名がまちまちなのです。
結果わかったことは観賞魚として流通する場合にはマクロス、またはマクロススと呼んでいるようです。こうしたショップが扱う場合にはほとんど幼魚の段階で販売するため今回のような成魚の写真がきわめて少なかったのです。
またショップやアクアリストの中には英名でのイエローバンドエンゼルフィッシュと表記される場合も多々あるようです。
標準和名かどうか?という点ではやや不安がありますが今回はセダカヤッコ(背高奴)を採用しておきました。
幼魚時代は黒字に白色から水色の横縞模様があり成長するに薄れていく点では他のサザナミヤッコの仲間と同様のようです。若魚の頃になると体側に鮮やかな黄色の帯状の模様へと変化するそうです。最大では50cmほどにもなる大型のヤッコなので写真の魚はまだ若魚なのかもしれません。

もうひとつ面白いことを発見しました。下の写真は別水槽となるジュゴンと一緒に入れられていた個体です。こちらはジュゴンにも十分な広さと水深のある大型水槽です。(なにしろ看板生物、鳥羽水のスターですからね)


魚種としては同じセダカヤッコと思いますが写真に撮ってみると全く異なった色彩になっています。照明の加減だけでなく水面から入った光に波長が影響しているように思えます。
上の画像をパソコンで補正してみると下のような写真になります。


釣りの世界で使用するルアーも地上で見える色と目的の水深での色が変化するということは良く言われることです。それがあらためて体感できました。
外部リンク Wikipedia(キンチャクダイ科へリンク)
最終投稿日:2018/05/08
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません