よく似たお魚
Web図鑑を作ろう!なんて気軽に考えてましたが写真を一枚一枚見ながら魚名の特定をしていると「これはお仲間?、それとも別種?。」というのがけっこう登場します。
先日アップしたトノサマダイがこちら。

黄色の体で体側上方に黒い楕円模様、頭部は目を通る黒い帯が特徴。
そして下がウミズキチョウチョウウオです。

体側の腹側に白い線が入っているのと黒色楕円模様も白く縁どられています。白黒写真じゃ判断できないんじゃないでしょうか?。
つぎは、この近くの海でもおなじみのネンブツダイ。

次は下のクロホシイシモチ。体色と尾びれの前にある黒い点は同じですよね。よぉーくみるとややウロコがはっきり見えますが光の加減ではわかりにくいです。

この判定方法は頭部のあたりをよくみることで判別できます。

目の上部と目を通る筋が背中の方まで伸びています。

目を通る筋は短めで、目の上部に黒い点模様がついています。
どちらも小さな魚ですから本当に良く見ないと間違えるほど似ています。
じつは先日ネンブツダイとしてアップしてあったWeb図鑑のページを見ていたら「あれっ?。」と・・・・。
もう一度チェックし直します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません