タカアシガニはここでも見られます 蒲郡海鮮市場
先日、オカザえもんサイダーを見つけた蒲郡海鮮市場。こちらの生け簀でタカアシガニを見つけました。
竹島水族館のタカアシガニと違うところはお値段が付いていること。



もうひとつあげるとすればバカでかい奴ではなくほどほどの大きさ(?)のタカアシガニが選別されているようです。もちろん日によって大きいのが入ることもあるのかも。
考えてみれば、お土産で買って帰っても茹でるお鍋も普通の家庭には無いからね。
もう随分前のことになりますが西伊豆の料理屋さんでこのタカアシガニをオーダーする時「お姉さん、美味しいやつをしっかり選んでね。」と軽口を叩いたら「じゃ、ご自分で選びます?。」と裏手の生け簀まで見せてくれたことがありました。
お店としてはこれもサービスの一つくらいのつもりだったのでしょう。
引っかける棒切れを手に「あんなデカイのは食いきれない!。こっちの方が脚が太そうだ。」などとワイワイ楽しんだ記憶があります。
この時聞いたことで今でも覚えているのが、大きすぎるタカアシガニは旨くないと言うこと。
身がパサパサしていたり味が薄くなると言われた気がします。カニ味噌はあまり違わないのでここが好きなら大きい奴を選んだ方が良いとも言っていたような気も。
両方頼んで比べてみるなんてお大尽でもないのでほどほどのやつにしておきました。
このように食する目的ではなく、見るだけなら大きい方がよりインパクトがありますよね。
名古屋港水族館にも竹島水族館にもドデカイやつが展示されています。


大きいから希少価値で高いのか?、流通させても商品価値が上がらず安いのか?、気になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません