東山動物園 -全国2位の入場者数を誇る動物園-
東山動物園は全国2位の入場者数を誇る動物園
1.基本情報

59haの広大な敷地に、動物園(本園、北園)、植物園、東山スカイタワーなどがありその入場者数は国内2位ともいわれています。開園当時は東洋一をうたっていたそうです。
(※1位は上野動物園)
ただ2009年にはモノレールの車輪部品落下の事故が有ったりで一時は老朽化や古さを感じる箇所も見受けられました。以後リニューアル工事が順次進んでいる最中のようです。
2.看板動物のコアラ
私の個人的趣味にて真っ先に取り上げました。

2016年3月28日にピース(5歳♂)とティリー(6歳♀)との間に男の子の赤ちゃんが産まれました。(性別は11月になって判明)
日本の動物園にコアラが来たのは1984年10月25日で、多摩動物公園(東京都)、東山動物園(名古屋市)、平川動物公園(鹿児島市)の3つの動物園で同時に飼育が開始されました。
その後、埼玉こども動物自然公園(東松山市)、横浜市立金沢動物園(横浜市)、淡路ファームパーク(あわじ市)、天王寺動物園(大阪市)、神戸市立王子動物園(神戸市)、と増えて現在(2017年1月)では8園となりましたがまだまだ珍しい動物といえるのではないでしょうか。(※2010年11月まで沖縄こどもの国でも飼育していた)


コアラ飼育を検討しながら導入が困難な理由はエサのユーカリを確保することが難しいからと言われています。
東山動物園ではユーカリ数種類を栽培することで調達しているそうですが、このエサの確保が河村市長の給料より高くついているとの話もあります。
そんな苦労のかいあって日本で最初に繁殖に成功したのが東山動物園でした。1986年4月産まれのハッピー(♀)です。
1日のうち18時間は寝て過ごすというコアラですが、エサのユーカリの葉っぱに隠れるような位置に居ることも多くて良く見えない、なかなか見つけられない人すら居ると思います。
赤ちゃんは産まれたときには1円玉と同じくらいの大きさといわれ、その後お母さんの育児嚢(いくじのう)と呼ばれるお腹にある袋の中で数か月(およそ6か月)を過ごします。

たまに顔を出してもやはりユーカリの葉っぱで隠れてしまいなかなか見ることが出来ないのです。
そこで可愛いコアラを堪能するコツは?。
見に行った人にとってじゃまなユーカリの葉っぱが取り払われる瞬間を狙いましょう。エサの時間はほぼ決まっていて毎日午後1時頃です。
飼育員さんが古いユーカリを取り払い、新しいものへ交換するまでの一瞬とそのエサを求めてコアラが移動する時間が大チャンスとなります。
動物園内での巡回スケジュールを工夫することでコアラとの出会いを楽しんでください。

3.話題のイケメンゴリラ
さまざまなメディアでも取り上げられるイケメンゴリラのシャバーニくん。

写真は東山動物園提供のものです。
私はなかなか良い写真が撮れていません。その理由と言うか言い訳になりますが朝早くなど外に出ていないことが多いのです。(室内で見れますがいつもガラスがあまり綺麗ではない)
西ローランドゴリラが正式な名称でアフリカの赤道直下から連れてこられたゴリラたちにとっては快適に過ごせる時期が少ないのかもしれません。
(※シャバーニはオランダの動物園生まれだそうです)
シャバーニくんたちゴリラ目当てでお出かけになるなら11時過ぎたあたりか、夕方といっても16時位までの方が外に出ている確率が多いように思います。(あくまで私の個人的感覚)
4.世界のメダカ館

動物園へ来てまでお魚を観なくても、、、という方も居るでしょう。
名古屋港水族館には日本の淡水魚はほとんど居ません。なので私はメダカを観るためにここが主目的で東山動物園へ出かけました。
メダカなんて珍しくもないと思っている人も多いようですが絶滅が危惧されるほどというのが現状なのです。

小川やため池でみかける小魚をよく観察もせずメダカと思い込んでいるだけなのでは?。
メダカだけでなく日本固有の淡水魚もすでに絶滅してしまったものや絶滅危惧種に指定されているものが少なくありません。
庄内川流域を模した展示でこれらの珍しい(珍しくなってしまった?)お魚たちが観察できます。

5.他にもいっぱいの動物
動物園と言えばライオン、トラ、クマ、ゾウ、キリンなどなど日本の自然界や街のペット屋さんでは見られない動物が見られるところ。
安心してください!、先にあげた動物は全部います。

でも私がおすすめしたいのは「世界三大珍獣」のひとつコビトカバです。

普通のカバの子供?、、、じゃないんですよ!
体重は普通のカバの1/10といわれています。この子供ならペットにも出来るのかなぁ~、、、無理ですけどね。
(※世界三大珍獣とはージャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ)
この他にあえてお気に入りをあげるならこの子。

その豊かな表情は中に人でも入ってるんじゃない?と思うほどです。
みなさんもご自分のお気に入りにきっと出会えることと思います。
6.アクセス
名古屋市営地下鉄東山線「東山公園」駅 3番出口より徒歩3分
名古屋市営地下鉄東山線「星が丘」駅 6番出口より徒歩7分
※特に植物園側より入るなら星が丘駅がおすすめ
東名高速名古屋ICより西へ約15分
名二環(東名阪)上社IC、上社南ICいづれも約10分
名古屋高速 四谷ICより東へ約10分
駐車場は約1,600台分(公式案内へのリンク)
普通自動車 800円/1回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません