マナティー(アフリカマナティー)
標準和名:マナティー(アフリカマナティー)
英名:African manatee
学名:Trichechus senegalensis
別名/地方名:—

鳥羽水族館で飼育されているのはアフリカマナティーと掲示されていました。「じゃ、他にもマナティーが居るの?」と調べてみたら世界で3種類に分類されていました。
・アマゾンマナティー Amazonian manatee
・アメリカマナティー Caribbean manatee
・アフリカマナティー African manatee
いづれも河口や沿岸部の浅い場所に生息するらしいですが、アフリカマナティーのみ海域で暮らしているようです。
食性は海藻や水生植物を食べています。鳥羽水族館では主に牧草とレタス、チンゲンサイ、コマツナなどの野菜類を与えているそうです。


魚類ではなく哺乳類で肺呼吸をしていますし、赤ちゃんは卵ではなく幼獣として出産します。
同じカイギュウ目で混同されやすいジュゴンとはまったくの別種になるのですが一番簡単な見分け方は尾ビレの形状。
マナティーは丸型のヘラのような形

ジュゴンはイルカやクジラのように中央が切れ込んでいる形状

外部リンク Wikipedia(マナティーへリンク)
最終投稿日:2018/05/24
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません