マンジュウイシモチ あだ名はイチゴパンツで良いことにしましょう
マンジュウイシモチ
英名:Pajama cardinalfish
学名:Sphaeramia nematoptera
10cmにも満たない小型の観賞魚。赤い目と下半身(?)の白地に赤い水玉模様が可愛いです。

このお魚を竹島水族館ではイチゴパンツとあだ名を付けたそうです。

「ぎゃははっ!さすが竹島。(らしい解説だ)よその水族館でこう呼んだら赤っ恥もんだな。」とニヤついて帰ってきました。
そうしたら、、、。
なんとパジャマ・カージナルフィッシュ(Pajama cardinalfish)とも呼ばれその由来はパジャマを着ているように見えることからとの説を発見。
人物のあだ名や生き物の呼び名なんてこんなもんなんだと思ったものです。もうあだ名はイチゴパンツで良いことにしましょう。そしてほかの水族館で見かけたときには「イチゴパンツ」を皆さんで連呼すれば案外広まるのでは、、、。

図鑑など真面目な(?)解説をする人ならこうなるでしょう。
マンジュウイシモチはスズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属の海水魚です。
日本でも奄美諸島から沖縄諸島でみられるらしい。背ビレと胸ビレとを横断する黒っぽい帯があり、頭部は黄色っぽく後部は白地に赤く小さな水玉模様です。
イシモチの仲間ですから耳の中に耳石を持つことと、メスが産卵した卵をオスが口の中で孵化させるところは他のイシモチと同じだそうです。
観賞魚としては「アポゴン」の名で流通するそうですが、この名称はテンジクダイ科の総称だったり、テンジクダイ属の属名でもあるのでかえってまぎらわしいと指摘する業者さんも見えるようです。
→ マンジュウイシモチ(過去記事)
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。イチゴパンツに反応しちゃってちょっとコメントを。
ダイバー間ではイチゴパンツで通じちゃいます。
そのことを昨年たけすいスタッフさんに話したらいつの間にか採用されていたみたいです。
なので、たけすい語ではありませんよ。
30マンジュウイチモチの時は小さくて色鮮やかでかわいかったけれど、ちょっと大きくなり過ぎちゃいましたね。
コメントありがとうございます。
へえ~、ダイバーさんたちには通じるかもしれないんですね。
通じる、通じない、で思い浮かぶのは釣り人や漁師さんのこと。
標準和名をまったく無視してとか、漁師のおかみさんなんか本当に知らなかったりと思うことも。